ようこそ!あなたも成功への道を歩みだそう

訪問マッサージの同意書の拒否対策|取得率UPのコツとは!?

同意書の取り扱い 同意書&レセプトまとめ

 

健康保険を利用した訪問マッサージ・訪問鍼灸において「同意書」は必要不可欠です。

 

医師から発行される同意書がなければ、患者様は健康保険を利用し施術を受ける事ができません。

 

もしかしたらこの記事を読んでいるかたのなかには同意書が必要なのはわかってはいるが、

  • 同意書が発行されるか不安
  • 私の地域は厳しいのでは…
  • 医師会からの通達で同意書がでない…

 

など不安を感じているかたもいるかもしれませんね。

 

今回の記事では「同意書の効果的な依頼の仕方」から「御依頼書の雛形」のプレゼントも行います。

 

さて、別記事でも書きましたがあらためて同意書の取り扱いと料金について復習いたします。

 

スポンサーリンク

医師の同意書の取り扱い

同意書の取り扱い

 

別の記事でも書きました通り、訪問鍼灸・マッサージで医療保険を取り扱うためには医師の「同意書」が必要となります。

 

同意書はかかりつけの医師であれば誰が書いても問題ありませんが、保険医ではない美容整形の先生などは不可となります。

 

「診断書」でも同意書の変わりとして有効ではありますが、診断書の場合、発行料が4000円程度と高額なため訪問マッサージで使われることはあまりありません。

 

ちなみに同意書であれば健康保険が利用できるため、1割負担の患者さんなら同意書発行料は100円となります。

 

同意書はこちら↓

あん摩マッサージ指圧同意書

マッサージの同意書は、施術する部位が5部位に分かれているのが特徴です。医師が同意してくれる部位数に応じて料金が変動。

 

また往診の可否を決めるのも医師である。

 

変形徒手矯正術というのは簡単にいうと可動域拡大を目的とした運動療法のこと。単価を高くできるのが特徴です。

鍼灸は6疾患またはその他のどれかに丸を1つでももらえれば規定の施術料が確保できるのが特徴。

 

また鍼灸は往診の可否の判断は鍼灸師ができるというのも大きな特徴。

 

鍼灸マッサージ同意書の有効期限は6か月間となっていますが、同意日によって若干期間が前後します。

 

仮に同意日または初療日が1日から15日の間になされた場合はその月を含む6か月後の末日です。

同意日または初療日が16日から31日の間でなされた場合は翌月から6か月後の末日となります。

 

仮に5月10日を初療日としたら、5月を含む6か月後なので10月末日までが有効期限ということですね。

 

しかし変形徒手に関しては厳密に1か月間であり、仮に同意日が15日なら、有効期限は翌月14日までとなります。

 

同意書は有効期限が決まっていますが、それ以降も新たに同意書を取得すれば継続可能です。

 

施術料金

鍼灸マッサージの料金

マッサージの料金

 

上述した通り、マッサージの施術は全身を5部位に分けており、医師が同意してくれた部位数によって料金は変動します。

 

その5部位と1部位あたりの料金

躯幹 350円
右上肢 350円
左上肢 350円
右下肢 350円
左下肢 350円
ーーーーーーーーーー
5部位合計 1,750円

上記が全身を施術した場合の料金です。

 

ご覧のとおりマッサージは(鍼灸もだけど)、施術部位による料金体系であり、施術時間による料金設定になっていません。

 

訪問マッサージは20分から30分の施術が業界平均ですので、次の患者さんへの移動時間も考えると全身5部位の施術料金を狙いたいのが本音。

 

ただお医者様によっては同意をしてくれるのは3部位だけ、というのもザラにあります。

 

5部位をもらうためには、施術にしっかりとした根拠だったり、リハビリの必要性などをお医者さまに説明する必要があります。

 

施術単価UPの方法として変形徒手矯正術を施術に取り入れる方法があります。

 

変形徒手矯正術というのは前述しましたが、「可動域拡大を目的とした運動療法」のことです。

 

変形徒手を算定できるのは躯幹を除いた麻痺や拘縮がある四肢のみとなっております。マッサージに加算する形で算定します。

 

変形徒手矯正術の料金

1肢450円

 

【施術料金の例】

傷病:脳梗塞後遺症(左片麻痺)

右上肢 350円
右下肢 350円
 躯幹 350円
左上肢 800円(マ+変)
左下肢 800円(マ+変)
ーーーーーーーーーーー
施術料金 2,650円

 

傷病:パーキンソン病

躯幹 350円
右上肢 800円
右下肢 800円
左上肢 800円
左下肢 800円
ーーーーーーーーーー
施術料金 3,550円

 

施術料金だけでこれだけの単価があるのは嬉しいですね!

 

実際には上記の施術料金に「往療費」が2300円または2550円が上乗せされるので、

 

施術時間20分で単価5000円や6000円なんてことも可能です。

 

ただし前述のとおり、変形徒手は毎月の同意書を取得する必要があるのが面倒なところ。

 

同意書の発行には診察を受けていることが必要なので、訪問診療など毎月診察を受けている患者さんならば変形徒手は取りやすいですね。

 

他にもマッサージ施術でホットパックであたためたりなどをすると微々たるものですが追加料金を取ることが出来ます。

 

温罨法 125円
電気光線器具 160円

 

施術内容にもよりますが、施術時間20分とすると結構忙しいので、なかなか温罨法などをする人は少数なようですね。大手はやってるみたいですが。

 

鍼灸の料金

 

鍼灸の料金はマッサージと違い、1回いくら、という料金体系なのでわかりやすいです。

 

また鍼灸には「初検料(初診料)」があるのが特徴です。

 

【初検料】

① 1術(はり又はきゅうのいずれか一方)の場合
1,780円

② 2術(はり、きゅう併用)の場合
1,860円

 

【施術料】

① 1術(はり又はきゅうのいずれか一方)の場合
1回につき 1,550円

② 2術(はり、きゅう併用)の場合
1回につき 1,610円

【電療料】

1回につき34円

 

同意書のところでも書きましたが、鍼灸は7疾患のどれかに丸を1つでももらえれば上記の施術料金を得られるのがメリットですね

 

別の記事でも書きましたが、

 

鍼灸道具ですが、基本的に刺す鍼と火を使うお灸は使うことがないと思いましょう。だからといって訪問鍼灸では成功しづらいという意味ではありませんよ!

 

鍼灸道具ですが、持っておいた方がいいのはローラー鍼やてい鍼と電子温熱灸といった、刺さない鍼や火をつかわないお灸です。

 

訪問マッサージ・訪問鍼灸の対象者は高齢者のかたがほとんどですので、刺す鍼や火を使うお灸は皮膚の弱い高齢者のかたにはリスクですし、お医者様も同意書を書いてくれないことが多いです。

 

そのため基本的には手技によるマッサージの施術を行うことがほとんどです。

 

でもローラー鍼や電子温熱灸などを施術に取り入れれば、それは立派な鍼灸施術になりますので訪問鍼灸でも十分立ち回ることができます。

 

往療料

往診料金

 

訪問マッサージは上述した施術料金と、交通費である「往療料」を取ることができます。

 

往療料は実費だと勘違いされてるケアマネさんも多いですが、この往療料も健康保険が適用できます。

 

この往療費の算定条件は「自力で通院することが困難である」ということ。

 

そのため歩行は可能ではあるが「認知症」のために、1人で通院することが危険な場合でも往療費は認められます。

 

【往療費の料金】

往療料 2,300円

往療距離が半径4kmを超えた場合は2,550円

 

料金は上記の通りですが、半径16kmを超える場合は往療を必要とする絶対的な理由がある場合以外は認められません。

 

といっても、半径4kmを超えた時点で往療料は2,550円以上に増えるわけではないので、半径6km以内で回るほうが効率がいいです。

 

ただ、この往療料ですが、距離の取り方が若干複雑です。
事務所からAさん家→Bさん家と往診した場合の例をみてみましょう。

 

まず事務所からAさん家に往診し、移動距離は直線で5kmでした。
この場合の往療料は2550円です。

 

次にAさん家からBさん家に往診し、移動距離は直線で6kmでした。
4km以上の移動なので2550円かと思ってしまうのですが、この往療費はなんと2300円です。

 

なぜかというとAさん家とBさん家の距離は6kmですが、治療院(事務所)とBさん家の直線距離を測ると3kmでした。

 

往療費の算定ルールとして前患者(Aさん)から次患者(Bさん)の距離と、治療院から次患者(Bさん)の距離をくらべ、短い距離のほうで往療費を算出する決まりです。

 

そのため患者さんの施術をまわっていく際は、前患者からの方が近いのか、治療院からの方が近いのかチェックしておく必要があります。

 

直線距離は簡単に計測できるサイトがあります↓

【みんなの知識 ちょっと便利帳】地図上で2点間の直線距離を測る
地図上で2点間の直線距離を測ることができます。2点間の大圏航路、等角航路を描画し距離を表示します。『みんなの知識 ちょっと便利帳』の一部です。

 

上記サイトで直線距離ですぐに調べられるのでブックマークしておきましょう。

 

本題:同意書取得の手順

 

同意書の書類は患者様から医師に手渡されるのがベターです。

 

同意書もタダではなく、その料金の請求は患者様に行きますし、なんといっても患者様の意思確認ができるから

 

無料体験を行い、患者様と成約できましたら

  • 御依頼書
  • 同意書サンプル
  • 同意書
  • 返信用封筒

 

の4点を患者様に渡して診察時に医師に書いてもらうようにお願いしてもらいましょう。

 

ただ患者様の診察がタイミング悪くしばらく先という場合もありますよね。

 

あまり期間が空いてしまうと患者様の施術を受けたい気持ちもだんだんと冷めてしまう可能性があります。

 

そのため診察が当分先なら施術者が代理で同意書書類を医師のもとへ届けにいきましょう。

 

注意点としては施術者が代理で書類を届ける場合は、患者様から病院へ一言電話してもらうようにしましょう

 

訪問マッサージを受けたいという患者の意志が確認できなければ、お医者様も同意してくれない場合もあるからです

 

基本的な流れを確認します。

 

①無料体験を行い成約する
②同意書書類を患者に渡し医師に渡してもらう
③診察が当分先なら施術者が代理で届ける
④その場合、患者から医師に一言電話してもらう
⑤同意書が手元に届いたら施術スタート

 

という感じですね。

 

同意書取得の際の裏ワザ

 

さきほど同意書取得の時には

 

①御依頼書
②同意書サンプル
③同意書
④返信用封筒

 

の4点を患者様に手渡すとお話ししました。

 

でもはりすけの場合は実は上記のうち1点を使っていません

 

 

 

それはなにかというと「同意書サンプル」です

 

同意書サンプルを付けても大して医師は見ないで同意書を書くことが多いというのが経験上感じました

 

なので自分は同意書サンプルを付けるのを止めました

 

その代わり、こちらで記入済みの同意書をつけるようにしました

 

こちらで患者欄から傷病名、施術部位などすべてこちらで記入します

 

とはいえ、診察日と下部の医療機関名や医師名の記入欄は空けておきます

 

この記入済み同意書に付箋で

 

「差し支えなければこちらの同意書をお使いください。変更がある場合は別紙、白紙同意書をお使いください」

 

と記入した付箋を付けて、別でまったく何も記入していない白紙の同意書を1枚つけておきます

 

これをするとおもしろいくらいに記入済み同意書のほうにサインをいただけることが増えました

 

これは医師の心理として同意書をいちいち書くのがめんどくさいというのがあります

 

また医師はとても多忙ですからね

 

だから同意書サンプルをつけても大して見ずに医師が独自で考えて書いてしまい、

 

こちらの希望通りに同意書を書いて頂けないことが多々ありました

 

それをあらかじめ記入済みの同意書と、白紙のものとどちらかを選択して書いてもらう

 

するとやはり心理的にいちいち書くのは面倒と人は思うので、結構な確率で記入済みの同意書にサインしていただけます

 

たまに

「筋麻痺の欄で下肢の2部位は同意を得られているが、その他部位はその他欄に施術の必要性の記述がないため返戻」

みたいなしょうもない理由で返戻を受けたかたいませんか?

 

こちらがあらかじめ記入した同意書を使えば、同意書のことで返戻をくらうリスクを減らせますよね♪

 

同意書の記入の仕方でわからないことがあれば必ず当サイトのLINE@でご相談ください!

 

あとから書き直しを医師にお願いするようなことになって手間ですし、施術開始が遅れてしまいます。

 

あん摩マッサージ指圧同意書

同意書の作成上の注意点としてまず傷病名ですが、ここには既往歴は列挙してしまっても大丈夫です

 

脳梗塞後遺症 左大腿骨骨折 骨粗鬆症

 

続いて重要な注意点としてマッサージする部位と症状欄の部位は必ず一致している必要があります!

 

例えば症状欄の筋萎縮のところに躯幹と右上肢と右下肢にだけ丸がついていたとします

 

この場合、マッサージの欄に5部位全てに丸があったとしても認められるのは上記3部位のみです

 

このように症状欄の部位とマッサージおよび変形徒手の部位は一致している必要があります

 

またはその他の欄に何かしらの記述が必要あるのですが、、裏技として

 

特に目立った症状がなければその他欄に「四肢体幹筋力低下」と記入してもらえればOKです

 

もちろんあらかじめ同意書のその他欄にこちらで記入しておいてあとは医師のサインをもらうだけにしておけば返戻リスクが減りますね♪

 

鍼灸に関して同意書の注意点などは特にありません

 

ただ別の記事でも書きましたが「神経痛」以外の疾患は併給のリスクがあります

 

併給とは鍼灸は医療機関の治療部位とかぶってはいけないというルールがあります

 

そのためリスク回避として神経痛以外にも腰痛や頸肩症候群など複数に丸をもらっておくと安心ですね!

 

ただし複数で丸をもらったとしてもレセプトで申請するさいはどれか1つの疾患のみなので神経痛で申請するのが安パイです

 

同意書が断られる理由TOP3

 

同意書が必ずしも発行されるとは限りません。

 

医師が同意書の発行を拒否する理由としては以下の物が多いです。

 

① 医師会の方針

② 専門外だから

③ 病院の方針で

 

医師会の方針

 

これがもっとも同意書を断られるパターンとして多いと思われます。

 

実際に私が働いていたクリニックの院長に聞きましたが、医師会から安易に同意するなという通達がでているとのこと。

 

訪問鍼灸マッサージの施術の結果について医師に責任が行くことはないのですが、この医師会の通達では

 

同意をすると責任が及ぶ可能性がありますよ、というやや脅しっぽい言い方がなされているようです。

 

このため医師としては責任問題を恐れ、どこの馬の骨ともしれない人に同意を与えることを拒否するのです。

 

ですが、このような医師の心情が理解できたのであれば解決策はあります。

 

どこの馬の骨ともしれないやつが施術をするから医師としては恐怖を感じるのです。

 

なので医師に直接ご挨拶に伺い、誠心誠意責任を持って施術することを誓い、お許しをいただきましょう。

 

もしこれでも拒否されたら後述する他のクリニックへの受診をすすめる流れとなります。

 

専門外だから

 

患者さんの多くは内科にかかっていることが多いので内科に同意書をお願いするパターンが多いです。

 

内科でお願いする利点としては同意書を発行してもらいやすいというのがあります。

 

整形外科の場合ですと、患者様があまりかかってない場合も多く、仮に整形外科に同意書をお願いしても、

 

うち(整形外科)でリハビリを受ければいい、という理由で同意書を断られるパターンが多いですね。

 

なので内科にお願いするのですが、たまに「うちは内科で専門外だから」ということで拒否される場合もあります。

 

たしかに鍼灸マッサージという分野は整形外科の範疇に入りますので、これを言われてしまうとちょっと厳しいですね。

 

内科の医師でも同意を与えることはなんら問題ないのですが、これを説明したとしても

 

「いや整形外科のほうで判断してもらってください」と言われてしまうパターンが多いですね。

 

こうなった場合は後述する他のクリニックへの受診をすすめる流れとなります。

 

病院の方針で

 

大きな病院ですと病院の方針として同意を拒否するパターンがたまにあります。

 

大きな病院ですと当然リハビリ施設も保有していますし、病院内での連携もしっかり取れております。

 

そのため外部業者である訪問鍼灸マッサージが入ると、患者の体調管理をするうえで支障をきたすという判断があります。

 

もちろんそれ以外でも医師会と同じように責任問題の兼ね合いで拒否している場合もあります。

 

病院の方針となると主治医だけの問題ではなく、病院の理事会と交渉となるので正直これは現実的ではありません。

 

そのためこの場合も後述する他のクリニックへの受診をすすめる流れとなります。

 

同意書を断られた場合の対処法

 

上述した理由で同意書を断られてしまった場合、基本は施術者があらためて直接お願いにいきましょう。

 

その場合は必ず患者様に医師にあいさつに行って良いか確認します。

 

患者様によっては波風立てたくないので、そこまでするなら訪問マッサージは諦めるということもあります。

 

それならそれでいいと思います。

 

ちょっと言い方は厳しいですがその程度の気持ちならば、どのみち長くは続かないでしょう。

 

ご挨拶の許可がいただけたらクリニックに行き受付でお医者様と患者様の件でご挨拶したいと伝えましょう。

 

受付で門前払いされる場合もあるので、お医者様への手紙もこの時に持参しておきます。

 

ここまでの経緯と患者様の希望に応えたいという真摯な気持ち、あと責任は当院がとるという誠意を込めた手紙ですね。

 

門前払いされなければ、空いていれば「そのままお待ちください」となることも多いですし、

 

混雑している時は「診察終了時刻あたりにまた来てください」と言われますね。

 

それで実際にお会いすることができたら、まずはお時間をいただいたことを深くお礼を申し上げ、

 

患者様の施術について誠心誠意責任は私がもちますので、どうかお許しをいただけないか、とお願いします。

 

念のため厚労省からの通達書類をもっていくというやり方もあります。

https://kouseikyoku.mhlw.go.jp/kantoshinetsu/shinsei/shido_kansa/judo/ahaki_20181004.pdf

 

 

上記記載にもある通り、医師に施術の結果の責任が及ぶことはありません。

 

これを見せながら「もし事故があった場合、責任は私がもつと誓約書も書きますのでお願いします!」と誠意を見せるのも手。

 

もうひと押しとして「せめて1か月だけやらせてください!」というお願いをする手段があります

 

1か月後にあらためて施術の報告にくることをお約束し、1か月やって何も変化がなければ終了すると約束します

 

これをするだけでも同意書を発行してくれる可能性がだいぶ上がります。

 

もしここまでやって、それでもダメだった場合は他のクリニックへの受診を考えます。

 

患者のかかりつ医が他にもいるならばまずはそちらにお願いをします。

 

特にかかりつけ医が主治医以外にいないのであれば他のクリニックを探すことになるのですが、

 

その場合も患者様に他のクリニックへ受診してでも訪問マッサージを受けたいかの確認を行います。

 

どうしても受けたいという患者の希望があったら、すでにお付き合いのある(同意書発行実績のある)クリニックに相談する。

 

近くにお付き合いのあるクリニックがなければ近隣のクリニックに総当たりで電話で聞いてみます。

 

「訪問マッサージの利用を希望している患者様がいらっしゃるのですが、同意してくださるお医者様を探しております。もちろん継続的な診察をお約束した上でご相談は可能でしょうか?」

 

と、がんばって色々なところに相談してみましょう。

 

すると「では一度連れてきてください」と言って下さるクリニックが見つかります。

 

そうなったらあとは患者様にそこのクリニックに受診してもらい同意書を書いてきてもらいましょう。

 

できれば患者さんと同伴してお願いにいくのがいいですね。

 

もちろん診察時に入室していいか受付で事前に確認することを忘れずに。

 

他のクリニックを探すコツ

 

特にお付き合いのあるクリニックもない状況では、とにかく総当たりで探すしかありません

 

ただ現実は初診では同意書の発行を拒否するクリニックが多いです

 

だいたいは以前からかかりつけにしている患者さんにしか同意書を出さないところが多いですね

 

このように主治医以外で診てくれる医師はとても少ないですが、それでも探すしかありません

 

ただ闇雲に探すのではなく、とあるポイントをおさえるのがコツ

 

それは「セカンドオピニオン」です

 

ご存知の通り、主治医以外で診察を受け入れてくれるところです

 

ネットで「○○市 セカンドオピニオン」という風に検索すると出てきます

 

ここの検索で出てくるクリニックにまずは問い合わせてみましょう

 

セカンドオピニオンを標榜するクリニックは比較的、話を丁寧に聞いてくれる印象です

 

もちろん必ず同意書を書いてくれるという保証はありませんが、やってみる価値はありますね!

 

雛形プレゼント

 

Word: 御依頼書(雛形)

PDF: 同意書サンプル

Word: あん摩同意書.doc

Word: 鍼灸同意書.doc

 

医師宛てのご依頼書や施術報告書、家族への挨拶文のすべてを公開します!!

上記でも医師にあてる依頼書のサンプルをプレゼントしていますが、

 

実のところ上記でプレゼントした依頼書は簡易的なものになります

 

もっと詳しく、なおかつ同意書取得率をアップさせるための効果的な同意依頼書を知りたくありませんか?

 

手に同意書を取得するには「魔法の付箋」を活用するのが絶対です

 

付箋を上手に活用してこちらの願い通りに同意書をかいてもらうための方法

 

また施術を開始するにあたって「ご家族を安心させる」ための挨拶文の例文もすべて網羅したPDFをご紹介します!

 

PDFの内容はこちら↓

”ふせん”でのりきる!はじめての同意書

 

第一章【はじめての同意書】

準備するもの 03
同意依頼例文1 はりマ対応 04
同意依頼例文2 マ対応 05
同意依頼例文3 はりマ対応 06
記入済み同意書例1(マ) 07
記入済み同意書例2(マ) 08
記入済み同意書例3(はり) 09
ふせん文言バリエーション
∟「1.神経痛」のもらい方 10
ブランク同意書例1 (マ) 11
ブランク同意書例2 (はり) 12
返信用封筒作例 13

第ニ章【再同意依頼】

準備するもの 14
再同意依頼例文1 マ対応 15
再同意依頼例文2 複数人数対応 16
施術報告書作例(マ) 17
記入済み同意書例(マ) 18
同意欄の日付について
∟同意日を “ある程度” 指定する方法 19


特典パート

第三章【ご家族への手紙】

準備するもの 20
ご家族への手紙例文1 21
ご家族への手紙例文2 22
委任状サンプル 23
口座振替用紙サンプル 24
送付するもの一覧 25

※内容は変更となる場合もありますので詳しい内容はリンク先でご確認ください

 

私のオープンチャットでもいつも有益な情報をくれる「ねこもふさん」が作成してくれました!

ふせんでのりきる「はじめての同意書」リリース! #訪問マッサージ #訪問鍼灸 #独立開業|訪問鍼灸マッサージ師ねこもふ
※重要なお知らせ※ 平素より訪問鍼灸マッサージ【実務編】例文シリーズをご利用いただきまして誠にありがとうございます。 さて、この度 シリーズ#1〜#4の全てを含む 「リニューアル版」をリリースいたしました。 構成は ■初めて同意書を依頼するにあたっての「同意依頼状」例文  (医師に希望を伝える "ふせん" 文言バリ...

 

総括・まとめ

最後に

 

基本的に医師の立場からすると顔もわからない人間に患者を任せる恐怖があります。

 

また施術の結果の責任を負わなければならないという勘違いからくる恐怖ですね。

 

ここはやはりケアマネ営業同様に対面による誠意ある行動によって打開していくほかありません。

 

医師も我々と同じ人間ですから、取って食われることはありません。

 

ダメならダメですぱっとあきらめて次に生きましょう。

 

とにかく行動の足を止めないことが、営業にしても同意書にしても、成功の秘訣ですね。

 

あともう1つ大切なことは医師とのコネクションを多く作っておきましょう

 

以前にもコミュニティ営業の話をしましたが、医師と会えるような場所

 

・医介塾

・医師の後援会

 

などに足を運んで医師と顔見知りになっておくことです

 

顔見知りになっておけば同意書のことで相談もしやすいですし、書いてくれる確率もあがります

 

顔見知りすらなっていない人にやさしく接してくれる人なんていませんからね

 

みなさんだって1度も会ったことない営業マンから営業電話きても、ぶっきらぼうに「いりません!」って適当にあしらいますよね?

 

これが顔見知りの人からの電話や営業だったら無下にはできないですよね?

 

顔見知りになっておくというのはとても大事

 

コミュニティへと足を運んでみましょう!

 

ここまでで何かわからないことや

ご不安なことがあれば下記コメント欄か

お問い合わせまでメッセージください

お問い合わせ
わからないこと ご不安なこと なんでもお問い合わせください♪ またコンサルのご希望やご相談など なんでも聞いてください! なるべく即日の返信を心がけておりますが、2日経っても返信が無い場合は...

 

最後までお読みいただき

ありがとうございます(^^)

 

 

ご質問・ご感想

  1. しん より:

    いつも大変お世話になっています。大変初歩的な質問で恐縮ですが
    >鍼灸は往診の可否を鍼灸師が出来る。
    というのは具体的にどういう意味でしょうか?
    もう一点、同意書を記入済みと白紙のものを二つ用意するというのは目から鱗ですが、チェック項目の多いマッサージと比べ、項目の少ない鍼灸の同意書にもこちらで「神経痛」に◯を付けてもかまわないのでしょうか?

    • まとめ管理人はりすけ まとめ管理人はりすけ より:

      コメントありがとうございます!

      鍼灸の同意書には往診の可否についての記載はありません。しかしあん摩の同意書に関しては往診の可否について医師が丸を付ける仕組みになっています。
      なので鍼灸に関しては鍼灸師が往診の可否を判断し、往診を必要とする理由をレセプトに記載する必要がありますね!

      鍼灸同意書に事前に神経痛などの疾患にも丸をつけた状態の記入済み同意書と白紙同意書を私は用意をしています。
      ただ前提としては医師が本来は記入するものです。
      なのでやっていいか悪いかで言えば悪いです。

      しかしそこは考え方の問題であり、記載内容を医師が了承してくれるのであれば医師がわざわざ記入する手間を省くということにもなりますし、医師が了承しない場合も考えて白紙同意書も用意しているので問題にはならないと考えます。
      なんにしても基本は自己責任ですけどね!

      • しん より:

        はりすけさま。いつも丁寧で迅速な対応をして下さり心より感謝申し上げますm(_ _)m。
        お陰様で、とても良く理解できました。私は同意書というものを自分で書いたことがなかったので分からなかったのですね。それにしても、はりすけさまは何でもプラスになると思ったことは積極的に行動されますね。職人タイプが多いこの業界には珍しいタイプだと感じます。因みに、このHPは疑問が生じるごとに何度も読ませていただいていますが、読むたびに知識だけではなく「前に進もう」という勇気が湧きます。とても有難いです。ありがとうございました^^

        • まとめ管理人はりすけ まとめ管理人はりすけ より:

          嬉しいコメントありがとうございます(*^^*)!!
          そういって頂けるとこのサイトを作った甲斐がありました♪
          またご不明点があればいつでもお問い合わせください!

タイトルとURLをコピーしました